100年以上継続する企業創り。
それは、経営者であれば、誰でも目指したい「理想とする企業」を創ることです。激しい経営環境の変化に適応して、「変革を続ける100年企業」。そこには、「企業の変革を推進するDNA」が醸成されているのです。
「100年企業創り合同会社」では、企業の特性に応じた「100年企業としてのDNA」創りを支援しています。
私たちと一緒に、「100年企業を創造するDNA創り」に取り組みましょう。あなたが、これからの「100年企業の基盤」を築くのです。

100年企業創り合同会社とは
100年企業創り合同会社は、志を同じくする複数のコンサルティング会社が、長寿企業の要素を分析、その結果をもとに、それぞれの会社の強みを活かして、これからの「100年継続する企業のDNA創り」を支援するために創られた合同会社です。

100年企業創り合同会社設立物語
それぞれの会社とのつながりは、十数年前、コア・メンバーであるDMPの日高が、同じくコア・メンバーであるEMEの小野のバランス・スコアカードのセミナーに参加したことに遡ります。その後、2004年、偶然にも、日高と小野が、関西経営品質賞の審査員として、同一企業を担当しました。その時、日高と小野が、「何のために経営品質の高い企業を育てていくのか」について、真剣に話し合ったのです。その話し合った結論は、「未来永劫、存在し続ける良い企業(長寿企業)となっていただくため」という、シンプルであり、難しいテーマでした。
一方、企業を取り巻く経営環境は厳しさを増し、経営コンサルタントが提供しなければならないサービスは、複雑かつ多岐にわたってきました。日高と小野が話し合った当時から、二人の共通認識は、ひとつの企業に対して、一人のコンサルタントが対応できる限界を感じていたのです。
当初、DMPとEMEが共同で、100年以上継続している企業(以下100年企業)が継続してきた成功要因(経営者の経営に対する姿勢・行動、経営の独自性 等)を研究、セミナー等を開催してきましたが、2005年以降、志を同じくする複数の仲間が加わり、体制が強化されました。しかし、それぞれが自分の会社に基盤を持ち、共同でセミナーをするだけでは、100年企業創りに向けた商品化が進まず、また、受講された経営者の方からも、活動の実態がよくわからない、との指摘を受けることもありました。そこで、法人化に向けた新しい組織創り(合同会社創り)を始めたのです。新しい組織創りといっても、お互いに強い専門性をもったコンサルタントです。言葉でいうほど、その道のりは生易しくはありません。自分の殻を破り、本気で話し合い、新しい組織としての体制が整うまで、2年が必要でした。私たちにとっては、連携の難しさを肌で感じた2年間でした。
その結果、2007年に設立されたのが、「100年企業創り合同会社」です。今、私たちは、経営の品質の高い企業の本質を、現存する100年企業に求めるだけでなく、存続できなかった100年企業との差異を分析することによって、それぞれの会社の強みを発展させながら、私たちの従来の企業活動を超える商品創り、営業活動を進めています。

100年企業創り合同会社コア・コンサルタント紹介
100年企業創り合同会社のコア・コンサルタントを紹介します。
-
小野知己


昭和30年生、神戸大学経済学部卒。サントリー(株)、大手コンサルタント会社指導部、中堅建設会社経営企画室長を経て、平成6年独立。平成13年EMEコンサルタンツ(株)を設立、現職。経営戦略支援を中心に200社を超える支援経験を持つ。著書に「我が社は、なぜ顧客から選ばれているのか」(かんぽう)、「コンサルティングの基礎(共著)」「コンサルティングの作法(共著)」「生産性向上の取組み事例と支援策(共著)」(同友館)、「100年企業創り~少しずつ常に変革~(共著)」(コントロール社)。大阪経済大学客員教授、中小企業診断士、一級販売士。
イーエムイーコンサルタンツ株式会社
-
日高安則


昭和30年生、九州工業大学機械科卒。
昭和55年株式会社皆川経営研究所(現(株)ディー・エム・ピー)入社。独自の技法で行うD.M.P研修を中心とした社員教育・訓練・コンサルテーションを行う。著書に「100年企業創り~少しずつ常に変革~(共著)」(コントロール社)。
(財)社会経済生産性本部認定経営コンサルタント。
株式会社ディーエムピー

100年企業創りの「道しるべ」の流れ

セミナー案内
- 2019年10月28日(月)13:30~16:30 [受付開始 13:00]…終了しました
- < 経営者・経営幹部の皆様へ >
100年企業創り合同会社によるプレゼンセミナー
『 社員から選ばれる“会社の軸創り” 』
~ この会社で働きたいと言われる「経営者のありよう」 ~
【セミナーの狙い】
長寿企業には、「変化に対する思想」があります。
「変化に対する思想」があるということは、「ブレない判断軸」があるということです。我々は、「ブレない判断軸」を「会社の軸」と捉えています。
“顧客の要求と社員の欲求”が相反する時、”会社の利益と社員の利益”が相反する時、経営者として、どのような判断をするべきでしょうか。今回のセミナーでは、AI時代を背景とした「社員との関係」における「会社の軸」の本質を考えます。
【セミナーの構成】
1.「会社の軸創り」とは何か?
2.経営的な人的リスク
3.社員から選ばれる「会社の軸」
4.この会社で働きたいと言われる「経営者のありよう」
5.事例研究
【講 師】100年企業創り合同会社
小野知己 日高安則
【開催日】2019年10月28日(月)13:30~16:30 [受付開始 13:00]
【場 所】大阪中小企業投資育成株式会社 セミナールーム
(大阪市北区中之島3-3-23 中之島ダイビル28階、京阪「渡辺橋」駅直結)
【費 用】無 料
【申込方法】
上記「参加申込書」に必要事項をご記入の上、FAXにてお申込ください。
大阪投資育成のHP(https://www.sbic-wj.co.jp/allseminar/)からもお申込頂けます。
(当日受付にてお名刺を頂戴いたします。またご希望の方には、受付書をFAXいたします)
- 2019年7月24日(水)14:00~17:00
-
< 経営者・経営幹部の皆様へ >
『 社員から選ばれる“会社の軸創り” 』
~ この会社で働きたいと言われる「経営者のありよう」 ~ …終了しました
“100年企業創り合同会社”のトップセミナー <会社の軸創りシリーズ>
- 2019年2月26日(火)10:00~11:30 [受付開始 09:30]
-
『働き方改革における経営者のあり方』
~八方塞がりは生き残りのチャンス~ …終了しました
主催:大阪中小企業投資育成株式会社
- 2018年11月2日(金)13:30~15:30 [受付開始 13:00]
- 『“社員から選ばれる会社”を創る』
~ 人材不足・人材難の時代の対応策 ~ …終了しました
主催:大阪中小企業投資育成株式会社
- 2018年10月23日(火)14:00~16:00
- 『 “社員から選ばれる会社”を創る 』
~ 人材不足・人材難の時代の対応策 ~ …終了しました
”100年企業創り合同会社”のトップセミナー
- 2018年8月8日(水)14:00~16:00
-
繁栄している会社の“経営者の当たり前”
~ 変革できない会社は潰れる ~ …終了しました
”100年企業創り合同会社”のトップセミナー
- 2017年4月18日(火)13:30~15:30
-
『価値を創り続けるため、経営者は何を為すべきか!』
~変革できない会社は潰れる~ …終了しました
主催:大阪中小企業投資育成株式会社

- 平成28年3月1日(火)13:30~15:30
-
100年企業創り ~少しずつ常に変革~ …終了しました
主催:大阪中小企業投資育成会社
- 平成28年2月16日(火)14:00~16:00
-
《長崎開催》100年企業(長寿企業)を創るための秘訣 …終了しました
主催:大阪中小企業投資育成会社
- 平成26年6月26日(木)14時00分~16時30分
-
≪ 物流(ロジスティクス)での競争力強化をお考えの方へ!≫
「アウトソーシング活用セミナー」 …終了しました
[ 主催 ] (株)ネオロジスティクス
- 平成26年3月11日(火)13時30分~16時30分
-
★生き残りたいと考えている経営者様はご参加下さい★
今こそ100年企業に学べ セミナー(2)開催!!
「100年企業のDNAを擦り込む! 」 …終了しました
[ 主催 ] 一宮商工会議所 中小企業相談所・尾西商工会・木曽川商工会
- 平成26年2月13日(木)13時30分~16時30分
-
★生き残りたいと考えている経営者様はご参加下さい★
今こそ100年企業に学べ セミナー(1)開催!!
「100年企業のDNAを読み解く! 」…終了しました
[ 主催 ] 一宮商工会議所 中小企業相談所・尾西商工会・木曽川商工会
- 平成24年8月7日(火)14時~16時30分
-
知的資産経営支援事業
「会社の魅力再発見セミナー 」 …終了しました
~ 貴社の魅力(強み)を"見える化"し、さらに"魅せる化"しませんか? ~
[ 主催 ] 神戸商工会議所/共催:公益財団法人神戸市産業振興財団
- 平成24年2月2日(木)13:30~16:30
-
100年企業創り合同会社のプレゼンセミナー …終了しました
【将来ビジョンを実現する組織づくり!】
~ 10年後に生き残る企業となる為の企業文化・企業体質の強化 ~
[ 主催 ] 株式会社トーイク•ビジネスサポート
|

100年企業創り合同会社からのメッセージ
▲ このページのトップに戻る