100年以上継続する企業創り。
それは、経営者であれば、誰でも目指したい「理想とする企業」を創ることです。激しい経営環境の変化に適応して、「変革を続ける100年企業」。そこには、「企業の変革を推進するDNA」が醸成されているのです。
「100年企業創り合同会社」では、企業の特性に応じた「100年企業としてのDNA」創りを支援しています。
私たちと一緒に、「100年企業を創造するDNA創り」に取り組みましょう。あなたが、これからの「100年企業の基盤」を築くのです。
100年企業創り合同会社 代表挨拶

今という時代と変化に適応する企業
今、企業を取り巻く環境は、将来を予測することが、困難な状況にあります。このような環境の中で、成長を続けていく企業はどのような企業なのでしょうか。私たちは、市場・顧客から評価され続ける、「経営の品質の高い企業」の本質を、幾多の環境の変化に適応してきた「100年以上継続している企業(以下100年企業)」に求めました。しかし、過去の成功体験が、将来の成長を保証するものではありません。そこで、私たちは、さらに、「成長し続けている100年企業」と「衰退している100年企業(さらに、継続できなかった100年企業)」との差異を分析、予測困難な環境の変化に対しても適応し続ける企業の要素を追求してきました。それを、「4つの視点と8つの要素」に集約したのです。この「4つの視点と8つの要素」の成熟度を高めることこそが、予測困難な経営環境の中で、変化に適応できる企業(100年企業)を創る本質だと認識しています。

変革を追い求める企業とともに
組織の成熟度とは、変革に向けた組織の状態を表す尺度で、DレベルからAレベルで表します(成熟度の詳細は、「100年企業創りの視点」参照)。そして、さらにレベルがあがると、それは組織のDNAとなり、変革することが組織の「あたりまえ」となります。インタビューさせていただいた、多くの“100年企業の経営者の方々”が、「我が社の継続要因は、日々革新です。今日の商品と明日の商品では、必ず良くなっています」「企業は、先代からの預かりものです。だからこそ、次世代に恥ずかしくない企業に仕立てて引継ぎします。」といいます。
私たちが目指す企業は、まさに、変革することが組織のDNAとなり、変革することが組織の「あたりまえ」となる企業です。しかし、このような企業は、一朝一夕にできるものではありません。従って、私たちは、組織の現状に問題意識を持つ企業、少しずつでも、日々変化していこう、成長していこうとする企業、そして、そのような変革を追い求める企業の経営者・経営幹部・後継者に対して、長寿企業に向けて成熟度を高める、変革の支援を行っていきます。
集合天才としてのノウハウをご活用ください
100年企業創り合同会社は、志を同じくする複数の会社の強みを活かしたコンサルタント会社です。私たちが実践する“顧客本位”であり“支援プロセス重視”の「新しいコンサルティングスタイル」、さらに、我々のノウハウを融合した「集合天才としてのノウハウ」をご活用ください。
100年企業創り合同会社
職務執行社員 小野知己
沿革
|
|
|
実績
[ 支援実績 ]





製造業 :表彰商品製造卸売業、産業機器製造業、電子機器製造業、電子部品製造業、
金属加工業、セラミック加工業、プラスチック加工業、紙加工業、鋳造業、
義肢装具業、印刷業
流通業 :食品卸売業、運送業、事務機器販売業、自動車販売業、墓石販売業、
金物販売業、宝飾品販売卸業、食品小売業、酒類小売業
建設業 :住宅設計施工業、内装仕上業、電気工事業、土木計測業、防水工事業
サービス業:ITシステム開発業、産業廃棄物処理業、放送局、飲食業、警備会社
公共団体等:(商工会議所等)専門家支援、第三セクター
[年月] | [テーマ] | [業種] |
---|---|---|
平成26年12月 | 社員意識調査 | 紙卸売業 |
平成25年7月-9月 | 事業調査 | 繊維加工業 |
平成25年6月-8月 | 経営改善計画策定支援 | 日用雑貨卸売業 |
平成25年6月 | 社員意識調査・社員役割調査 | 日用雑貨卸売業 |
平成25年1月-8月 | 知的資産経営報告書 (魅力発信レポート)作成支援 |
製造業 |
平成24年9月 | 価値観研修 | 印刷業 |
平成24年1月-8月 | リーダー研修 | 製造業 |
平成23年6月 | 幹部研修 | 製造業 |
平成22年11月 - 平成23年4月 |
リーダー研修 | 製造業 |
平成21年11月 - 平成22年8月 |
リーダー研修 | 製造業 |
平成21年3月-6月 | 知的資産経営報告書作成支援 | 事務機器販売業 |
平成20年11月 - 平成21年8月 |
リーダー研修 | 製造業 |
平成19年11月 | 経営戦略の構築支援 | 建設業 |
平成19年9月-10月 | 営業プロセスの構築支援 | 事務機器販売業 |
変化に適応できる企業づくりの秘訣 | |
---|---|
講師:小野知己 主催:福井商工会議所 |
開催日:2014年12月2日 場所:福井商工会議所 |
戦略的アウトソーシングの活用 | |
講師:小野知己 主催:株式会社ネオ・ロジスティックス |
開催日:2014年6月11日・6月24日 場所:大阪産業創造館 |
経営者と後継者の対話サロン | |
講師:100年企業創り合同会社 主催:大阪彩都総合研究所 |
開催日:2014年6月11日・6月24日 場所:大阪彩都総合研究所 |
事業承継支援セミナー「100年企業のDNAを刷り込む」 | |
講師:100年企業創り合同会社 主催:一宮商工会議所 |
開催日:2014年3月11日 場所:一宮商工会議所 |
事業承継支援セミナー「100年企業のDNAを読み解く」 | |
講師:100年企業創り合同会社 主催:一宮商工会議所 |
開催日:2014年2月13日 場所:一宮地場産業ファッションデザインセンター |
将来ビジョンを実現する組織づくり 【10年後に生き残る企業となるための企業文化・企業体質の強化】 | |
講師:100年企業創りLL 主催:株式会社トーイク・ビジネスサポート |
開催日:2012年2月 場所:トーイク研修室 |
長寿企業創りのエッセンス 【企業再生の現場から見た失敗からの教訓】 | |
講師:小野知己 主催:堺経営者協会 |
開催日:2011年5月 |
理念経営への脱皮が、生き残りへの道を拓く! | |
講師:100年企業創りLLC 主催:株式会社トーイク・ビジネスサポート |
開催日:2011年3月 場所:トーイク研修室 |
好況よし、不況さらによし | |
講師:100年企業創りLLC 主催:株式会社トーイク・ビジネスサポート |
開催日:2010年3月 場所:トーイク研修室 |
今こそ100年企業に学べ 【100年企業のDNAを擦り込む】 | |
講師:100年企業創りLLC 主催:100年企業創りLLC |
開催日:2009年3月 場所:扇町インキュベーションプラザ(メビック扇町) |
今こそ100年企業に学べ 【100年企業のDNAを読み解く】 | |
講師:100年企業創りLLC 主催:100年企業創りLLC |
開催日:2009年2月 場所:扇町インキュベーションプラザ(メビック扇町) |
「100年企業創り」の実践的研究 【8つの視点に込めた経営者の想いと喜び】 | |
講師:100年企業創りLLC 主催:100年企業創りLLC |
開催日:2008年9月 場所:大阪凌霜クラブ セミナールーム |
「100年企業創り」の実践的研究 【経営者に欠かせない8つの視点(心得)】 | |
講師:100年企業創りLLC 主催:100年企業創りLLC |
開催日:2008年8月 場所:大阪凌霜クラブ セミナールーム |
「100年企業創り」の実践的研究 【8つの視点に込めた経営者の想いと喜び】 | |
講師:100年企業創りLLC 主催:100年企業創りLLC |
開催日:2008年6月 場所:大阪大学中之島センター |
「100年企業創り」の実践的研究 【経営者に欠かせない8つの視点(心得)】 | |
講師:100年企業創りLLC 主催:100年企業創りLLC |
開催日:2008年5月 場所:大阪大学中之島センター |
「100年企業創り」の実践的研究 【自社の課題を抽出し、革新の方向性を研究します】 | |
講師:100年企業創りLLC 主催:100年企業創りLLC |
開催日:2007年9月 場所:大阪産業創造館 |
「100年企業創り」の実践的研究 【自社の課題を抽出し、革新の方向性を研究します】 | |
講師:100年企業創りLLC 主催:100年企業創りLLC |
開催日:2007年8月 場所:大阪産業創造館 |
「100年企業創り」の秘訣 【企業継続のコツは、変革に燃える組織創りにあり】 | |
講師:100年企業創りLLC 主催:100年企業創りLLC |
開催日:2007年6月 場所:大阪産業創造館 |
「100年企業創り」の秘訣 【企業継続のコツは、変革に燃える組織創りにあり】 | |
講師:100年企業創りLLC 主催:100年企業創りLLC |
開催日:2007年5月 場所:大阪産業創造館 |
■2015年 | ||
2015.10 | [著書] 100年企業創り 〜少しずつ常に変革〜 全9事例で導く変革への道筋 »詳細 |
![]() |
■2014年 | ||
2014.11 | コントロール誌への寄稿 「小企業・ファミリー企業のマネジメント④」経営者の学び① »詳細 |
![]() |
2014年 10月6日 |
100年企業訪問 漆器製造業にて、100年企業の秘訣をヒアリング |
|
2014年 10月5日~10月6日 |
100年企業創り合同会社合宿 経営方針の検討 |
|
2014.10 | コントロール誌への寄稿 「小企業・ファミリー企業のマネジメント③」連携による価値創造 »詳細 |
![]() |
2014.09 | コントロール誌への寄稿 「小企業・ファミリー企業のマネジメント②」顧客創り・ファン創り »詳細 |
![]() |
2014.08 | コントロール誌への寄稿 「小企業・ファミリー企業のマネジメント①」経営の面白さ »詳細 |
![]() |
2014.05 | コントロール誌への寄稿 「小企業・ファミリー企業のマネジメント⑦」社長の人格 »詳細 |
![]() |
2014.03 | (株)大阪彩都総合研究所【彩 IRODORI Vol.39】 「100年企業創りへの支援事例」 〜会社を客観的に見つめ直すためにコンサルタントを活用する〜 |
![]() |
2014.03 | コントロール誌への寄稿 「小企業・ファミリー企業のマネジメント⑥」事業の変革 »詳細 |
![]() |
2014.02 | (株)大阪彩都総合研究所【彩 IRODORI Vol.38】 「100年企業創りへの支援事例」 〜経営コンサルタントは、先生ではない〜 |
![]() |
2014.02 | コントロール誌への寄稿 「小企業・ファミリー企業のマネジメント⑤」事業の変革 »詳細 |
![]() |
2014.01 | (株)大阪彩都総合研究所【彩 IRODORI Vol.37】 「100年企業創りへの支援事例」 〜コンサルタント(支援者)の上手な使い方〜 |
![]() |
2014.01 | コントロール誌への寄稿 「小企業・ファミリー企業のマネジメント④」事業のあり方 »詳細 |
![]() |
■2013年 | ||
2013.11 | 「コンサルティングの作法」への寄稿 »amazonで見る |
|
2013年 11月6日~11月7日 |
船場経済倶楽部「まいどおおきに博」 100年企業創り合同会社として出展 |
|
2013.11 | コントロール誌への寄稿 「小企業・ファミリー企業のマネジメント③」社員への対応 »詳細 |
|
2013.10 | コントロール誌への寄稿 「小企業・ファミリー企業のマネジメント②」組織のありよう »詳細 |
|
2013.9 | コントロール誌への寄稿 「小企業・ファミリー企業のマネジメント①」社長の夢づくり »詳細 |
|
2013年9月1日 | 「100年企業訪問」 食品製造業にて、100年企業の秘訣をヒアリング | |
2013年9月1日 | 「100年企業訪問」 漆器製造業にて、100年企業の秘訣をヒアリング | |
2013年 8月31日~9月1日 |
「100年企業創り合同会社合宿」 経営方針の検討 | |
2013.8 | (株)大阪彩都総合研究所【彩 IRODORI Vol.32】に掲載されました。 「100年企業創り合同会社」事業承継でユニーク研修 |
|
2013.4 | 「コンサルティングの基礎」への寄稿 »amazonで見る |
|
2013.1 | コントロール誌への寄稿 「変革への第一歩」経営における知行合一⑫ 「顧客を満足させる」から「顧客が満足する経営」へ »詳細 |
■2012年 | ||
2012.11 | コントロール誌への寄稿 「変革への第一歩」経営における知行合一⑪ マニュアル通りかマニュアルを超えたマニュアルで働くか »詳細 |
|
2012.10 | コントロール誌への寄稿 「変革への第一歩」経営における知行合一⑩ 顧客区分と顧客対応の実践 »詳細 |
|
2012.9 | コントロール誌への寄稿 「変革への第一歩」経営における知行合一⑨ 経営理念の浸透に向けたトップリーダーの率先垂範 »詳細 |
|
2012.8 | コントロール誌への寄稿 「変革への第一歩」経営における知行合一⑧ 現場無視の社長の姿勢が企業の危機を招く »詳細 |
|
2012.5 | コントロール誌への寄稿 「変革への第一歩」経営における知行合一⑦ 事業承継における経営者のあり方 »詳細 |
|
2012.3 | コントロール誌への寄稿 「変革への第一歩」経営における知行合一⑥ 後継者に求められる考え方、姿勢 »詳細 |
|
2012.1 | コントロール誌への寄稿 「変革への第一歩」経営における知行合一⑤ 我もし社長なりせば、我今何をなすべきか »詳細 |
■2011年 | ||
2011.11 | コントロール誌への寄稿 「変革への第一歩」経営における知行合一④ リーダーの悪い指揮の仕方が指示待ち人間をつくる »詳細 |
|
2011.9 | コントロール誌への寄稿 「変革への第一歩」経営における知行合一③ 議論する風土で思考停止状態から脱却する »詳細 |
|
2011.8 | コントロール誌への寄稿 「変革への第一歩」経営における知行合一② 効率化と非効率のバランス »詳細 |
|
2011.7 | コントロール誌への寄稿 「変革への第一歩」経営における知行合一① 失敗が我が社を成長させる »詳細 |
|
2011.7 | 100年企業創り合同会社合宿および 100年企業インタビュー(石川県) |
|
2011.6 | コントロール誌への寄稿 「変革への第一歩」(9)少しずつ常に改良 〜 厳しい経営環境を生き残る秘策 〜 活気あふれる職場風土 »詳細 |
|
2011.5 | コントロール誌への寄稿 「変革への第一歩」(8)少しずつ常に改良 〜 厳しい経営環境を生き残る秘策 〜 仕事を通じた人育て »詳細 |
|
2011.3 | コントロール誌への寄稿 「変革への第一歩」(7)少しずつ常に改良 〜 厳しい経営環境を生き残る秘策 〜 マンネリからの脱却 »詳細 |
|
2011.2 | コントロール誌への寄稿 「変革への第一歩」(6)少しずつ常に改良 〜 厳しい経営環境を生き残る秘策 〜 我が社の得意技を磨く »詳細 |
|
2011.1 | コントロール誌への寄稿 「変革への第一歩」(5)少しずつ常に改良 〜 厳しい経営環境を生き残る秘策 〜 顧客から選ばれる経営 »詳細 |
■2010年 | ||
2010.12 | 「“さあ夢を語ろう”」への寄稿 | |
2010.11 | コントロール誌への寄稿 「変革への第一歩」(4)少しずつ常に改良 〜 厳しい経営環境を生き残る秘策 〜 結果オーライからの脱却 »詳細 |
|
2010.10 | コントロール誌への寄稿 「変革への第一歩」(3)少しずつ常に改良 〜 厳しい経営環境を生き残る秘策 〜 はずしてはならないもの(判断基準)の浸透 »詳細 |
|
2010.9 | コントロール誌への寄稿 「変革への第一歩」(2)少しずつ常に改良 〜 厳しい経営環境を生き残る秘策 〜 リーダーシップの発揮スタイルと企業の成熟度 »詳細 |
|
2010.8 | コントロール誌への寄稿 「変革への第一歩」(1)少しずつ常に改良 〜 厳しい経営環境を生き残る秘策 〜 リーダーの在り様 »詳細 |
|
2010.7 | 100年企業創り合同会社合宿および 100年企業インタビュー(三重県) |
|
2010.5 | 年輪への寄稿 | |
2010.3 | コントロール誌への寄稿 「好況よし、不況さらによし」 〜 不況を乗り越えてきた100年企業に学ぶ 〜 »詳細 |
|
プライバシーポリシー
100年企業創り合同会社(以下「当社」)では、企業活動全般を通じて収集する全ての個人情報について、本個人情報保護方針に従い、取り扱うものとします。
企業活動全般を通じて得た個人情報とは、当社が直接お客様から人的、あるいは100年企業創り合同会社ホームページ(以下「当サイト」)を含めた通信手段を介して得たものと、当社のお取引先から得たお取引先のお客様の個人情報までもその範囲とします。
ご自身の個人情報を当社にご提供される場合は、このプライバシーポリシーを良くお読み頂き、内容をご了解頂いた上でご提供下さいますようお願い致します。
- 1. 個人情報の取得について
- お客様の個人情報を収集させていただく場合は、その収集目的をお知らせした上で、必要な範囲内で収集させていただきます。
- 2. 個人情報の利用について
- 当社は、ご提供いただいた個人情報は、主に下記のような目的で利用いたします。
・お客様のご依頼されたサービスの提供のため
・お客様にとって有益な情報のお知らせのため
・その他何らかの理由でお客様と連絡を取る必要が発生したときのため
- 3. 個人情報の適正管理について
- 個人情報の取扱いは、当社が合理的と判断した方法でセキュリティ対策を講じ、個人情報保護のために十分な配慮をいたします。
- 4. 個人情報の第三者への開示について
- お客様の個人情報は、国家機関より要請を受けた場合を除いて、お客様のご承諾なく第三者に開示・提供いたしません。また、守秘義務により、セミナー並びに企業内研修等で知り得た内容も一切口外いたしません。
- 5. 個人情報のお問い合わせについて
- 当社は、お客様が、お客様自身の個人情報の照会、修正等を希望される場合、当該請求がご本人によるものであることが確認できた後、合理的な範囲で速やかに対応致します。
個人情報に関するお問い合わせは、下記のアドレスへメールにてご連絡下さるようお願い致します。
お問い合わせ窓口メールアドレス:info@100jp.co.jp
- 6. 関係法令の遵守について
- 当社は、個人情報に関して適用される法令を遵守し、法令その他の規範の変更に伴い、プライバシーポリシーを改正する場合があります。その旨、予めご了解下さるようお願い致します。
- 7. その他の事項
- 当サイトにリンクされている他のウェブサイトにおけるお客様の個人情報の安全確保については、当社が責任を負うことはできません。
免責事項
- 1. 著作権について
- 100年企業創り合同会社ホームページ(以下「当サイト」)に掲載されている個々の情報は、著作権の対象となっており、100年企業創り合同会社(以下「当社」)に帰属します。
当ホームページの内容の全部又は一部について、無断引用・無断転載・無断複製はお断りいたします。
必ず事前にお問い合わせください。
- 2. 免責事項
- 当サイトの内容につきましては万全を期しておりますが、当社は当サイトの情報の利用に伴って発生した不利益や問題について、何ら責任を負うものではありません。
- 3. リンク設定について
- 当サイトへのリンクは、原則リンクフリーです。
もしよろしければ、リンクを設置した際、info@100jp.co.jpまでお知らせください。
リンク先変更時にはご連絡させていただきます。 - [お知らせいただきたい内容]
・会社名
・お名前
・ホームページのURL
・リンクを設置していただいた当ホームページのURL
・メールアドレス